蓮花寺ニコ歯科クリニック

歯周病治療|中間市で歯科をお探しの方は蓮花寺ニコ歯科クリニックまで

home歯周病

定期的な
検診と予防ケアで
早期発見・早期治療

このような症状はありませんか?

  • 歯ぐきが腫れている、赤くなっている
  • 歯が長く見える
  • 歯を磨くと出血する
  • 朝起きると口の中がネバネバする

歯周病とは?

テキストテキストテキスト
日本人の成人の約8割が罹患しているといわれ、「国民病」と呼ばれる歯周病。「プラーク(歯垢)」内の歯周病菌が繁殖して、歯ぐきが炎症を起こす病気細菌感染症です。症状が進行すると、歯を支える歯槽骨(しそうこつ)が徐々に破壊されて歯がグラグラし、最悪の場合は歯が抜け落ちます。また、歯周病菌が糖尿病や心疾患、誤嚥性肺炎などの全身疾患を引き起こしたり悪化させたりします。歯周病は自覚症状がないまま進行することが多いので、毎日の「セルフケア」と、歯科医院での「プロケア」による予防ケアが重要です。

歯周病
セルフチェック

テキストテキストテキスト

当てはまる数が多いほど、歯周病の可能性が高くなります

  • 歯磨きをすると出血する
  • 歯ぐきが赤くなっている
  • 朝起きると口の中がネバつく
  • 歯と歯の隙間が広がり、食べ物が詰まりやすい
  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯ぐきがブヨブヨしている
  • 口臭が気になる
  • 歯が長くなったように感じる
  • 硬い食べ物が噛みづらくなった
  • 歯がグラグラする
  • 歯ぐきから膿が出る
  • 歯ぐきが下がり、歯の根元が見えてしまう

歯周病の原因

テキストテキストテキスト
歯周病の原因は、プラーク(歯垢)に潜む歯周病菌です。プラークは歯周病菌などの細菌の塊で、歯と歯ぐきの隙間にできる「歯周ポケット」に溜まると、歯周病菌が出す毒素が歯ぐきなどの歯周組織に炎症を起こします。歯周病予防・治療には、毎日の丁寧な歯磨きと歯科医院でのクリーニングで、プラークや歯石を取り除く「プラークコントロール」がポイントになります。

歯周病と全身疾患の
関係

テキストテキストテキスト
歯ぐきの血管から歯周病菌が体内に侵入して血流に乗って全身を巡ると、糖尿病や心疾患、脳血管疾患、動脈硬化、早産・低出生体重児リスクの増大など、さまざまな全身疾患を引き起こす原因となります。また、歯周病菌が肺に入ると誤嚥性肺炎を起こすことや、糖尿病によって歯周病が発症したり悪化したりすることもわかっています。身体の健康を守るためにも、歯周病の予防と治療が大切です。

歯周病の進行

歯周病は、軽度の段階では「歯肉炎」、中度以上で「歯周炎」と呼ばれます。

健康な歯ぐき

健康な歯ぐきは、淡いピンク色で引き締まっていて、歯をしっかりと支えています。歯磨きや歯周検査で出血することはあまりありません。

歯肉炎

歯ぐきだけが炎症を起こした、歯周病の初期状態です。歯磨きの際に歯ぐきから出血することがあります。歯周ポケットの深さが2~3mmになります。

軽度の歯周炎

歯ぐきの腫れや出血が増えるなど、歯肉炎からさらに進行した状態が「歯周炎」です。歯周ポケットが4~5mmと深くなり、歯根と歯槽骨の間の「歯根膜」や歯槽骨が破壊され始め、歯が少しグラついてきます。

中度の歯周炎

軽度の歯周炎からさらに進行した状態で、歯ぐきはブヨブヨと腫れぼったく、膿が出たり口臭が強くなったります。歯周ポケットは4~6mmの深さとなり、歯槽骨が半分近く破壊されて、歯のグラつきも進んでいます。

重度の歯周炎

重度の歯周炎になると、歯ぐきは真っ赤に腫れ、痛みも出ます。歯周ポケットは6mm以上の深さとなり、膿が出て口臭もさらに強くなります。歯槽骨が破壊されて歯は抜け落ちる寸前のため、歯根がむき出しになっています。

当院の
歯周病治療

院長は学生時代より歯周病について学び、研修医の時から日本歯周病学会に所属しております。
その後も歯周病専門の歯科医院で勤務し、「再生療法」などの歯周外科治療を含めた歯周病治療の臨床経験が豊富です。
歯周病治療・予防は、当院におまかせください!

歯周病治療の
流れ

Step1
テキストテキストテキスト

検査

  • 歯周ポケット検査

「プローブ」という針のような器具で歯周ポケットの深さを測り、歯周病の進行度を調べます。健康な歯ぐきであればプローブは1~2mmしか入りませんが、重症になると10mmを超えることがあり、炎症による出血の有無も測定できます。

  • レントゲン検査

歯根が歯槽骨にしっかり埋まっているかどうか、歯周病の進行具合をレントゲン撮影で確認します。

Step2
テキストテキストテキスト

カウンセリング

検査結果をもとに、病状をご説明して、治療計画をご提案します。ご了承をいただけましたら、治療を開始します。
Step3
テキストテキストテキスト

初期治療

  • ブラッシング指導

歯周病は、歯周病菌が潜むプラークをしっかり取り除くことが重要です。 歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシなどを使って、お口に合った適切な歯磨きが行えるようにアドバイスします。

  • スケーリング

「スケーラー」といわれる専門の器具を用いて、歯石を削り取ります。歯石はプラークが石灰化したもので非常に硬く、歯磨きでは落とすことができません。歯や歯ぐきを傷つけないためにも、プロに除去してもらいましょう。

Step4
テキストテキストテキスト

進行した歯周病の治療

  • フラップ手術(歯周外科治療)

中度以上の歯周病で、スケーリングで歯石を取り除いても症状が改善しない場合に行う外科治療です。歯ぐきを切開して、歯根の表面に付着している歯石や、歯周病菌に感染した組織を除去します。

  • レーザー治療

レーザーの光や熱によって、歯周ポケット内のプラークや歯石を取り除き、歯周病菌を殺菌します。炎症のある組織をレーザーで蒸発させることで、歯ぐきの治癒を促進する効果も期待できます。

  • 再生治療

歯周病で破壊された歯ぐきや歯槽骨を再生させる治療です。歯ぐきに人工膜を被せる、歯根にジェル状の薬剤を塗布する、骨移植するなどの方法がありますが、再生できる程度や期間には個人差があります。

Step5
テキストテキストテキスト

メンテナンス・定期検診

プラークと歯石をしっかり除去することで、歯周病の進行を抑えることが可能です。ご自宅で毎日行う「セルフケア」と、定期的に歯科医院で行う「プロケア」のどちらも欠かさず行いましょう。

歯周病の予防方法

歯磨き

歯周病予防は「歯磨きに始まり、歯磨きに終わる」といわれています。歯並びなどお口の状態に適した歯磨きで、プラークをしっかり除去します。歯ブラシやブラッシング方法などを見直すとともに、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助グッズもプラスしましょう。

定期検診

どんなにしっかり歯磨きをしても、プラークを完全に落としきることはできません。そのため、3カ月に1度は歯科医院で定期検診を受け、プラークや歯石を除去するクリーニングをしてもらいましょう。

禁煙

タバコに含まれるニコチンには血管収縮作用があるため、喫煙者は歯周病になりやすく、治療の予後も悪いといわれています。 そのため歯周病や歯周病予備軍と診断された方は、必ず禁煙しましょう。