
歯周病
Periodontal_disease
定期的な
検診と予防ケアで
早期発見・早期治療

このような症状はありませんか?
- 歯ぐきが腫れている、赤くなっている
- 歯が長く見える
- 歯を磨くと出血する
- 朝起きると口の中がネバネバする
歯周病とは?

歯周病
セルフチェック

当てはまる数が多いほど、歯周病の可能性が高くなります
- 歯磨きをすると出血する
- 歯ぐきが赤くなっている
- 朝起きると口の中がネバつく
- 歯と歯の隙間が広がり、食べ物が詰まりやすい
- 歯ぐきが腫れている
- 歯ぐきがブヨブヨしている
- 口臭が気になる
- 歯が長くなったように感じる
- 硬い食べ物が噛みづらくなった
- 歯がグラグラする
- 歯ぐきから膿が出る
- 歯ぐきが下がり、歯の根元が見えてしまう
歯周病の原因

歯周病と全身疾患の
関係

歯周病の進行
歯周病は、軽度の段階では「歯肉炎」、中度以上で「歯周炎」と呼ばれます。

健康な歯ぐき

歯肉炎

軽度の歯周炎

中度の歯周炎

重度の歯周炎
当院の
歯周病治療

院長は学生時代より歯周病について学び、研修医の時から日本歯周病学会に所属しております。
その後も歯周病専門の歯科医院で勤務し、「再生療法」などの歯周外科治療を含めた歯周病治療の臨床経験が豊富です。
歯周病治療・予防は、当院におまかせください!
歯周病治療の
流れ


検査
- 歯周ポケット検査
「プローブ」という針のような器具で歯周ポケットの深さを測り、歯周病の進行度を調べます。健康な歯ぐきであればプローブは1~2mmしか入りませんが、重症になると10mmを超えることがあり、炎症による出血の有無も測定できます。
- レントゲン検査
歯根が歯槽骨にしっかり埋まっているかどうか、歯周病の進行具合をレントゲン撮影で確認します。


カウンセリング


初期治療
- ブラッシング指導
歯周病は、歯周病菌が潜むプラークをしっかり取り除くことが重要です。 歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシなどを使って、お口に合った適切な歯磨きが行えるようにアドバイスします。
- スケーリング
「スケーラー」といわれる専門の器具を用いて、歯石を削り取ります。歯石はプラークが石灰化したもので非常に硬く、歯磨きでは落とすことができません。歯や歯ぐきを傷つけないためにも、プロに除去してもらいましょう。


進行した歯周病の治療
- フラップ手術(歯周外科治療)
中度以上の歯周病で、スケーリングで歯石を取り除いても症状が改善しない場合に行う外科治療です。歯ぐきを切開して、歯根の表面に付着している歯石や、歯周病菌に感染した組織を除去します。
- レーザー治療
レーザーの光や熱によって、歯周ポケット内のプラークや歯石を取り除き、歯周病菌を殺菌します。炎症のある組織をレーザーで蒸発させることで、歯ぐきの治癒を促進する効果も期待できます。
- 再生治療
歯周病で破壊された歯ぐきや歯槽骨を再生させる治療です。歯ぐきに人工膜を被せる、歯根にジェル状の薬剤を塗布する、骨移植するなどの方法がありますが、再生できる程度や期間には個人差があります。


メンテナンス・定期検診
歯周病の予防方法

歯磨き

定期検診
