
コラム
Column
【ホワイトニング】なぜ歯は黄ばんでくるの?考えられる9つの原因を解説
こんにちは。 中間市、中間引野線沿いにある歯医者「蓮花寺ニコ歯科クリニック」です。 ふと鏡にうつる口元を見て、「あれ?以前より歯が黄ばんでる?」と思うことはありませんか? ここでは、歯が黄ばむ原因について解説します。 もしかしたら、少し気をつけることで歯の黄ばみを抑えられるかもしれません。 【歯の黄ばみの原因は?】食べ物など考えられる9… 続きを読む
【ホワイトニング】歯科のホワイトニングと市販のホワイトニング剤とのちがい
こんにちは。 中間市、中間引野線沿いにある歯医者「蓮花寺ニコ歯科クリニック」です。 「もう少し歯が白かったら、若々しく魅力的にみえるかも……」と、ドラッグストアなどでホワイトニング剤を手にとることはありませんか? ですが、「市販のホワイトニング剤で、本当に白くなるの?」と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。 ここ… 続きを読む
【小児歯科】子どものむし歯予防のポイントは、ご家族そろってのお口のケア!
こんにちは。 中間市、中間引野線沿いにある歯医者「蓮花寺ニコ歯科クリニック」です。 「毎日歯磨きしているはずなのに、なぜむし歯になるの?」と、お子様のむし歯でお困りではありませんか? ある調査によると、8〜9歳でむし歯になった経験がある子どもは、約6〜7割いるという報告もありますから、お子様のむし歯で悩んでおられる保護者の方もいらっしゃるでしょう。 … 続きを読む
【小児歯科】溝を埋めて「むし歯予防」につながるシーラント
こんにちは。 中間市、中間引野線沿いにある歯医者「蓮花寺ニコ歯科クリニック」です。 保護者の方は、お子様の歯をむし歯から守りたいと、毎日お口のケアに励んでいるでしょう。 ですが、お口の中はでこぼこしている部分も多く、歯ブラシの毛先がしっかり届かない場合も。 ここでは、磨き残しが溜まりやすい奥歯の表面にある溝を、むし歯から守りやすくなるシ… 続きを読む
【歯周病】喫煙で歯周病が悪化する!?歯周病とタバコの関係
こんにちは。 中間市、中間引野線沿いにある歯医者「蓮花寺ニコ歯科クリニック」です。 「喫煙で、なぜ歯周病が悪化するの?」と思われた方も、いらっしゃるでしょう。 それは、喫煙も歯周病も同じ口の中で起こるため、タバコの影響を受けやすいためです。 ある研究によると、喫煙を習慣にしている人のうち、74.8%の人が喫煙が原因で歯周病になったと報告されています。… 続きを読む
【歯周病】身体の健康はお口の健康から!歯周病が全身に及ぼす影響を解説
こんにちは。 中間市、中間引野線沿いにある歯医者「蓮花寺ニコ歯科クリニック」です。 お口に残ったプラークに潜む歯周病菌が、歯と歯ぐきのすき間にできる「歯周ポケット」に溜まることから起こる歯周病。 症状が進行すると、歯を支える歯槽骨(しそうこつ)まで達し、歯が抜け落ちることもあります。 また、歯周病はお口だけでなく、身体にも悪い影響を及ぼ… 続きを読む
【ホワイトニング】歯の白さを持続するには?歯科でのホワイトニングのあとに気をつけること
こんにちは。 中間市、中間引野線沿いにある歯医者「蓮花寺ニコ歯科クリニック」です。 清潔感がある白い歯は、お顔全体の印象だけでなく、気分もアップさせてくれます。 ですが、「せっかくホワイトニングをしたのに、気づいたら歯に色がついていた……」となったら、悲しくなりますよね。 特に、ホワイトニング直後は歯を守る膜が一時的になくなり… 続きを読む
【ホワイトニング】歯の黄ばみが気になる!歯科のホワイトニングで白い歯に
こんにちは。 中間市、中間引野線沿いにある歯医者「蓮花寺ニコ歯科クリニック」です。 「思いきり笑いたいのに、歯の黄ばみが気になって口を開けるのをためらってしまう……」 このような経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 特に、人前に出るお仕事やイベントなど、大切な日は白い歯で迎えたいですよね。 ここでは… 続きを読む
【小児歯科】乳歯のむし歯は全身の発育にも影響があるって、本当?
こんにちは。 中間市、中間引野線沿いにある歯医者「蓮花寺ニコ歯科クリニック」です。 「乳歯がむし歯になっても、永久歯に生え変わるから関係ないのでは?」 このタイトルを見て、そう思われた方もいらっしゃるでしょう。 ですが、乳歯がむし歯になると、お口をはじめ、全身の発育にも影響を与える可能性は高くなります。 ここでは、乳歯のむし歯を放っておくと、お子様の… 続きを読む
【小児歯科】赤ちゃんの歯医者デビュー、何歳で行くのがいいの?
こんにちは。 中間市、中間引野線沿いにある歯医者「蓮花寺ニコ歯科クリニック」です。 ニコッと笑った赤ちゃんのお口に前歯がちょこんと見えたら、なんだかうれしくなりますよね。 ですが、同時に「むし歯になったらどうしよう……」と心配にもなるのではないでしょうか。 お子様の歯をむし歯から守るために、歯医者デビューは歯が生え始める生後6… 続きを読む